日時 |
2025年6月28日(土)17:00開場/18:00開演 |
場所 |
カフェ・ド・ラ・ペ |
チケット代金 |
¥6,000 サンドイッチ or ケーキ+ドリンク付 |
詳細内容 |
- ピアノ:近藤嘉宏
-
川崎市生まれ。4歳からピアノを始める。桐朋学園大学を首席卒業。1987年日本音楽コンクール第2位。大学卒業後ミュンヘン国立音楽大学マイスターコースにおいて名匠ゲルハルト・オピッツ氏のもと、さらなる研鑚を積み、1992年ミュンヘン交響楽団との共演でデビュー、大成功をおさめる。国内では1995年に正式にデビュー。翌1996年にはCDデビューを果たし一躍注目を浴びる存在となる。以来、日本を代表するピアニストとして第一線で活躍。Denon, Philips, Deccaなどのメジャー・レーベルをはじめとし、30タイトル以上のCDおよびDVDを国内外でリリース、その内容もソロ、協奏曲、室内楽と多岐にわたる。1999年のショパン歿後150年を記念した大規模な全国ツアーや、1998〜2008年にかけてフェスティバルホール(大阪)で行った計20回にも及ぶリサイタル・シリーズは、驚異的な動員数とともに絶賛を博す。2001年にはチョン・ミュンフンの主宰する「セブン・スターズ・ガラ・コンサート」に出演、チェロのジャン・ワンらと白熱した演奏を繰り広げる。
また2005年にはデビュー10周年を記念し、サントリーホールとザ・シンフォニーホール(大阪)でリサイタル、高い評価を受けるなど、着実にキャリアを積み重ね、不動の人気と評価を獲得するに至っている。欧米やアジアなど国際的にも充実した演奏活動を展開し、広がりを見せてきている。2002年、“ジョルジュ・エネスコ”ブカレスト・フィルの日本ツアーのソリストを務め、2006年にはウィーン・ムジークフェライン・ブラームスザールにおいてリサイタル。2010年、プラハの音楽祭“International chamber music festival Euroart Praha”に招かれ、マルティヌー弦楽四重奏団と共演。2016年、ベートーヴェンのピアノ協奏曲「皇帝」でウィーン・ムジークフェライン大ホールにデビュー。2018年には韓国の光州市立交響楽団の定期演奏会に招かれている。これまでに数多くの国内外のオーケストラに客演し、ネーメ・ヤルヴィ、トーマス・ザンデルリンク、クリスティアン・マンデアル、外山雄三、秋山和慶、広上淳一の各氏など多くのマエストロと共演を重ね、その音楽性に厚い信頼が寄せられている。またプロデューサーにギタリストの鈴木大介を迎え、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲を録音、その深化した音楽性に高い賞賛が寄せられている。繊細な感性から紡ぎ出される色彩豊かな美音としなやかな音楽性を持ち味に、着実に巨匠への道を歩んでいる。
|
プログラム |
-
ショパン:ノクターン第 2 番 変ホ長調 Op.9-2
ベショパン:エチュード ホ長調 Op10-3「別れの曲」
ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調
ショパン:ワルツ 第 14 番 ホ短調
ショパン:バラード第 1 番 ト短調 Op.23
ショパン:プレリュード 第 15 番 変ニ長調「雨だれ」Op.28-12
ショパン:マズルカ 45 番 イ短調 Op.67-4
ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
|